今回は遊戯王マスターデュエルにてダイヤ1に到達したので構築を解説
・期間
アプリインストールからランク開始後2日半(6/12 16時ぐらい~ 6/15 朝4時ぐらい)
https://twitter.com/shionepoke/status/1535881849029148672?s=20&t=e5TjueyIuiEey3sDhN720Q
・使用構築(ルーキー2~ダイヤ3)
メイン40枚
・モンスター
溶岩魔神ラヴァゴーレム×3
黄金卿エルドリッチ×3
天獄の王×2
・魔法
強欲で金満な壺×3
黒き覚醒のエルドリクシル×2
金満で謙虚な壺×2
呪われしエルドランド×2
白き宿命のエルドリクシル×1
・罠
紅き血染めのエルドリクシル×3
神の宣告×3
永久に輝けし黄金卿×2
王宮の勅命×1
スキルドレイン×3
サモンリミッター×2
御前試合×3
虚無空間×1
黄金卿のワッケーロ×3
黄金卿のコンキスタドール×1
・エクストラ(あまり使わない)
リンクスパイダー×2
超弩級砲塔列車グスタフマックス×2
セイクリッド・プレアデス×1
ヴォルカザウルス×1
ガイアドラグーン×1
スペリオルドーラ×1
など 他適当
グスタフマックスとプレアデスとリンクスパイダー以外はほぼ未使用なので省略 強金用に15枚入れておけばOK
ルーキー2~ダイヤ4までは中途半端な展開デッキが殆どで、スキルドレインor虚無空間or王宮の勅命、エルドリッチ本体or展開系+ワッケーロのセット等があれば大体は勝ち進めていたがダイヤ3~からは殆ど相剣や鉄獣としか当たらず、そもそもこの構築はラヴァゴ(相手の先行展開に対するケアカード)に3枠割いているので妨害とケアの割合が中途半端になっており、先行でも強金にうららを打たれてしまうと
・他4枚の内ラヴァゴ1枚以上素引き(2枚来ることもザラ)
・エルド関連の罠魔法しかなく妨害できずワンキルされる
・妨害罠が1枚だけしかなく展開を許してしまう(特に神の宣告or御前試合)
・ライストor羽箒を打たれる
で結局ジリ貧負け、後攻は盤面のモンスターや手札誘発で妨害されまくるorラヴァゴがハンドに来ない呪いがかかって負け という状況になり、結局コイントス関係なく連敗が続いてダイヤ3→ダイヤ4に降格する地獄の流れを2回経験した
そもそも40枚デッキで3枠のカードが初手のハンドに来る確率は3割弱の筈なのに、8割強の確率で相手がうららを握っていたり先行時のラヴァゴ握り率9割越えなどストレスと不運の悪循環になり構築の改変を余儀なくされた.
エルドリッチは相剣などのテーマと違い1枚から強力なエクストラのモンスターを出せるカードは存在せず(フュージョンデステニーは除く)、先行を取ったにも関わらず手札事故で負ける事が多く感じたので先行を取った時に絶対負けないようにエルドリッチ+妨害罠複数枚の数で圧倒する、先行制圧完全特価型のタイプに構築を変更した(そもそも罠テーマ+誘発無しであるが故に先行を取られた時点で不利になる事は仕方ない) その分、封殺をキメた時には脳汁がとても出やすい
先行でエルド構えて勅命虚無スキドレ御前打ったら背中にこれ貼られてた
・使用構築(ダイヤ3~ダイヤ1)
OUT
御前試合1
ラヴァゴーレム3
IN
魔封じの芳香3
ダイヤ3〜の構築は上振れで爆速連勝を狙う封殺型という事で、先行で相手を理解らせる事に特化して魔封じの芳香を採用.それに伴いラヴァゴを抜いた
天獄の王を引けなかった場合でも魔封じさえ引ければ相手のライストや羽箒のケアとして使える事は勿論、こちら側の魔法カードは先にセットしていれば魔封じ発動後でも返しのターンで即座に発動できるので相手よりも""自分だけ早く""魔法を使える所が重要. これは自分の魔法の発動すら封じてしまう勅命との差別化点といえる.
相手が伏せた魔法カードを発動出来るようになる頃には決着が付いている事が殆どなので、名目上は1ターンの遅延だが実質魔法を完封しているのと同じである.
また、勅命を引けなかった場合は相手の魔法カードを神宣で止める事になりがちだったのでライフ節約にもなりとても相性が良い. このカードのお陰で爆速ダイヤ1に到達できたと言っても過言ではない.
勅命や神宣、永久と合わせて初手に魔法妨害をハンドに引き込める確率が格段に上がるので先行時の勝率が高まり、デッキ単位の弱点を明確に埋められたと感じた.
強制脱出装置1
御前試合が刺さるかどうかは相手のテーマに依存する上に破壊されることも少なく、枚数が多いと手札事故を引き起こすので2枚採用とした.そして余った1枠に小回りの効く強制脱出装置を採用. シャドールや竜星などの破壊時にトリガーになる裏側守備表示モンスターなどに対して強力だった.
ツイッターに上がっているダイヤ1達成構築を見ていると殆どにラヴァゴが入っていたが、先行時の事故率が異常だったので相当ストレスと時間かけて達成したのではないかと思われる
・個人的に不要だと思ったカード
・フュージョン・デステニー+出張セット(アナコンダ、デスフェニ、融合素材等)
エルドリッチは先行で複数枚モンスターを立てるデッキではなく「エルドリッチ+罠妨害」の盤面が強いデッキなので先行でアナコンダ(モンスター2体)がそもそも立て辛く、フューデス素引きに頼るしかない他スキルドレインや強欲で金満な壺とそもそも噛み合わない
またメイン枠を相当割く事になるので先行時に強力な罠を詰め込んだ方が強いと感じたので不採用
・灰流うらら+(増殖するG)
そもそもうらら単体だけでは相手の展開を止める事はほぼ不可能な為、入れるのであれば増殖するGとのセットは必須だと感じた 妨害罠を1~2枚は確実にハンドに引き込みたいので不採用
・ラヴァゴーレム(要審議)
ダイヤ3までは採用していたが先程も言った通りエルドリッチは相剣などのテーマと違い、初動1枚で強力な妨害モンスターを出せるカードは存在しない.
エルドリッチ+妨害罠のカードパワーで圧倒するのが強いデッキなので相手の制圧に対応する前提で組むのではなく上振れ狙いで対面力を上げて組んだ方が強いと感じた(紙と違いサイドデッキがないのも大きな理由の一つ)
これも先程述べたが、3枚入りだと初動のハンドに来る確率が33.7%となり、先行時の手札事故率を引き上げる事になるので先行前提で連勝を狙うのであれば必然的に抜けるカードなのかなと思った
・センサー万別(要審議)
御前試合は刺さる相手と刺さらない相手の幅が広く、刺さらない(属性が統一されている)テーマの方が多かったので妨害としては正直微妙な立ち位置だが、自分の盤面に対してはセンサー万別より融通が効くのでターンが帰ってきた時のワンキル狙いで前者を採用していた. デッキの立ち回りによっては全然採用有りのカードだと思う
・最高連勝数
・12連勝(プラチナ)
・5連勝(ダイヤ)
・立ち回り(対ランクでよく見た環境デッキ)
対:相剣 先行を取って封殺 スキドレ魔封じあるとよし
対:鉄獣 先行を取って封殺 スキドレあるとよし
対:岩石 先行を取って封殺 スキドレあるとよし
対:蟲惑魔 先行を取って封殺 スキドレあるとよし (墓穴ホールに注意)
対:エルド ワッケーロで先に3枚除外したら勝ち 墓穴がないので割と後攻有利だが時間がクソかかる
対:カグヤ あえてエルドリッチを出さず次のターンでシバくとほぼ勝ち
対:召喚シャドール 先行を取って封殺 スキドレ魔封じあるとよし
・余談
バグ
ダイヤ2~で画面の9割が謎の光に包まれ、盤面が見えない状態になるバグに3回ほど遭遇し、発狂していた
エルドミラー
ダルすぎる
・終わりに
あくまで上振れかつ先行前提で、先行時の制圧力を優先した構築ですが脳汁はドバドバ出るのでコイントスに自信があり短期間でエルドリッチでダイヤ1行ってみたい方は是非使用してみて下さい
今回は以上です ここまで閲覧ありがとうございました.何かあったらコメントまで